この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年01月31日

地域力を結集・グラウンドワーク三島の挑戦





豊岡三島市長と=31日 静岡県








公明党社会保障トータルビジョン検討会として、静岡県三島市のグラウンドワーク三島を視察。

NPO法人グラウンドワーク三島は、日本で最初に英国のグラウンドワーク手法を導入して、富士山からの湧水が減少して環境悪化が進行した「水の都・三島」の水辺自然環境の再生と改善を目的として、市内8つの市民団体が中心となり事業をスタートした。現在では20以上の市民団体がかかわっている。

グラウンドワークとは1980年代に英国で始まった実践的な環境改善活動。「グラウンド」とは生活現場の意味で、自分の身近な問題を自分たちで行動することで解決していくもの。

市民、行政、企業の真ん中に「グラウンドワーク」という専門性の高い調整役の市民団体を据える事で、それぞれの長所を有機的に結合させパートナーシップ力を生み出すもの。日本流でいえば「地域再生、みんなでやれば怖くない」との事。

遊休地を公園化のみどり野ふれあいの園、悠々工房ひろかわ、ドブ川化した源兵衛川の再生、絶滅した水中花・三島梅花藻(ミシマバイカモ)の復活、三島街中カフェ等、53事業150のプロジェクトの1部を渡辺豊博事務局長の案内で見学。

・森元町会長の手づくりの公園建設の経緯や悠々工房での小濱代表の熱い語りなど市民が主役。知恵と工夫の結晶。

・ドブ川化した源兵衛川の再生現場には豊岡三島市長も駆けつける。市民運動で今ではホタルが乱舞する自然度の高い川に変貌。

・三島梅花藻(ミシマバイカモ)の里では、湧水の減少と水質悪化により市内の川から姿を消した水中花・ミシマバイカモを復元。

それぞれ、自然を生かした地域活性化の取組に感銘を受ける。
また「右手にスコップ 左手に缶ビール」の合言葉に現場主義に徹する姿勢にも共感する。

「社会貢献ビジネスで起業を」との活動に取組むNPO法人グランドワーク三島。

内閣府の地域社会雇用創造事業(平成22年度)に採択され、予算は2年間で10億円。人材育成(インターンシップ)支援として全国から2400人を研修。優秀な提案者100人に100万円の企業支援金を支給する。第1期は17人

食を通じてのコミュニティづくりを事業プランにして支給が決まった川村さんやお笑い福祉士養成を目指す河合さんの体験を伺う。「社会的企業」を立ち上げて地域再生に取り組む大切な取組みである。

社会保障のあるべき共助の姿が、グラウンドワーク三島の視察を通じて大きなヒントをいただく。まさしく市民、NPO、行政、企業とのパートナーシップで創る「新しい地域再生の道」である。  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)静岡

2011年01月30日

大田市で新春政経懇話会





国政報告=30日 島根県








浜田市から大田市へ移動。

大田市は日本海に面し、浜田市、益田市とともに石見三田(いわみさんだ)といわれ、石見地域の中心。

人口3万8095人(2010年推計)。2007年石見銀山が世界遺産に登録されている。

斉藤幹事長代行と大田市の新春政経懇話会に出席。
最初に三島島根県代表(県議)から開会あいさつ。

懇話会には、竹腰大田市長・上本大田商工会議所副会頭はじめ経済界・行政の方々が参加いただく。


私から山陰豪雪対策、児童養護施設・障がい者支援、新しい福祉ビジョンについて国政報告。

斉藤幹事長代行からは、「闘う野党・公明党」の取組み・政策を話される。

また斉藤幹事長代行との意見交換もあり、「地方の雇用・経済活性化、医療・介護の社会保障等」課題・要望を伺った。

地元石田大田市議はじめ役員の皆様に感謝。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2011年01月30日

島根県西部地域での新年賀詞交歓会





豪雪=30日 島根県








早朝、広島駅から中国道・浜田道を通り、島根県浜田市へ。
豪雪の中一面銀世界。

浜田市での公明党島根本部新年賀詞交歓会。

宇津浜田市長・田中江津市長はじめ島根県西部地域の各界の皆様が大勢参加いただき、公明党に熱いエールをおくっていただく。

公明党から斉藤幹事長代行と共に参加・挨拶。

岩谷浜田商工会議所会頭の乾杯の後、懇談。


障がい者福祉に全力で取組まれている理事長と懇談。課題・要望などお伺いする。公明党に強い期待を。

役員・議員の皆様との記念撮影。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2011年01月29日

山口県周南総支部の国政報告会・新春懇談会





国政報告=29日 山口県








本日は山口県周南総支部の国政報告会・新春懇談会に参加するため、午前中東京を出発。夕方徳山駅に着く。
周南市は、山口県東部に位置し県内第4の都市で、山口県東部の中核を担う都市。人口148,657人(2010年12月推計)戦前は旧徳山市に海軍燃料蔽があり、その縁で石油精製関係の産業の呼び水になった。

大津島には旧海軍の人間魚雷「回天」の特攻基地があり、今、記念館がある。

国政報告会では最初に来賓として島津周南市長が挨拶。

主催者あいさつに枡屋中国議長。この4月統一地方選に3期目の挑戦の上岡康彦県議からも力強い挨拶がある。

国政報告で障がい者施策についてお話しする。

最後は斉藤幹事長代行の国政報告で1部終了。

新春懇談会では、井川下松市長の乾杯に続き懇親会。

各テーブルをまわり、様々な声を伺う。

藤井徳山商工会議所会頭の挨拶。

最後は、小田山口県自治会連合会長の万歳三唱。

偶然名刺交換から故郷の八幡浜高校の先輩との出会いもある等、有意義な懇親会となった
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)山口

2011年01月28日

区議選大勝利へ!公明党目黒総支部新春賀詞交歓会





斉藤幹事長代行=28日 東京都








18時からの公明党目黒総支部の新春賀詞交歓会に参加。

斉藤都議会議員から6人の区議予定候補紹介。3人から倍増の6人に挑戦。

斉藤幹事長代行・竹谷とし子参議院議員から国政報告。

来賓として青木目黒区長の挨拶。鈴木副区長・大塩教育長の区3役も登壇。

懐かしい目黒の方々と懇親を深め、素晴らしい区議選勝利への出陣の集いとなった。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)東京

2011年01月28日

山口代表の明快な代表質問





代表質問=28日 東京都








10時より参議院本会議が開催。1日中、代表質問が行われる。

最初に山口代表が登壇。明快に菅民主党政権を糾弾。

内容といい、品格といい、歯切れ良い山口代表の代表質問に感銘を受ける。


下記質問項目。

1.菅総理の政治姿勢
2.景気・経済・成長戦略
3.23年度予算案、税制改正
4.新しい福祉社会ビジョン
5.公務員制度改革
6.若年者・新卒者の雇用対策
7.当面する諸課題への対応
・離島振興策
・ワクチン行政の充実
8.政治改革
9.検察の信頼回復
10.地球温暖化政策
11.外交・安全保障  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)国会

2011年01月28日

ILO活動推進議員連盟 第1回総会





ILO活動推進議員連盟 第1回総会=28日 東京都








午前8時からILO活動推進議員連盟2011第1回総会が開催された。

総会では、新役員体制が発表され、顧問は坂口副代表。会長は直嶋議員(民主)副会長 甘利議員(自民)。常任幹事4名の1人として役員で紹介される。

国際労働機関(ILO)とは?とのテーマで長谷川ILO駐日代表から講演。
 
ILO(国際労働機関)は、1919年ベェルサイユ条約で設立。
1946年以来、国際連合の専門機関。本部:ジュネーブ
現在183か国が加盟。ILOの目的は社会正義の実現。

今後雇用・労働問題について研鑽を進めていきたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2011年01月27日

鳥インフルエンザ対策に全力!対策本部会合





鳥インフルエンザ対策本部=27日 東京都








夕方、鳥インフルエンザ対策本部(井上本部長)が開催された。
「現在の鳥インフルエンザの発生状況」について、担当部局からヒアリング。対策を検討。

昨年末から渡り鳥の飛来地を中心に鳥インフルエンザ被害が発生。

【農水省から報告】
1.高病原性鳥インフルエンザ発生状況
①1月21日宮崎県宮崎市 佐土原町   種鶏(ブロイラー) 約10,200羽
②1月23日宮崎県新富町 採卵鶏 約66000羽(養鶏団地全体で41万羽
③1月25日鹿児島県出水市 採卵鶏 約8,600羽
④1月26日愛知県豊橋市大岩町 採卵鶏 約15万羽

2.発生原因は渡り鳥(野鳥)由来がすべて
①全農家に防鳥ネットを張り、点検整備を徹底
②養鶏・畜産団体など注意喚起を
③ねずみ・すずめ・人間等移動感染防止策の徹底

3.全国の鶏の数は?
①採卵鶏は1億4千万羽
②種鶏(ブロイラー)は1億700万羽

【環境省】
1.高病原性鳥インフルエンザ(強毒性)が確認されたのは6羽
2.野鳥における高病原性鳥インフルエンザの環境省の取組
①渡り鳥の飛来経路の解明事業(ウイルスの感染ルート解明の為)
②野生鳥獣感染症情報整備事業(感染の早期発見)
③渡り鳥の飛来情報に関する情報提供事業(飛来情報の提供による予防)


【今後の対応】

①被害地域農家の手当
②野鳥由来の拡大防止策
③正確な情報に基づく広報を迅速に行い、風評被害の防止
④韓国、中国、ロシア各国との情報共有など協力体制
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)国会

2011年01月27日

井上幹事長・歯切れ良い代表質問





井上幹事長=27日 東京都








本日は午前中参議院本会議で施政演説に対しての代表質問が始まる。

午後から衆議院において公明党井上幹事長が代表質問。明快な内容の質問に菅総理は真正面から答えず。

最後の結びの言葉。
「雄弁に欠かせないのは誠実さである。自分にたいして誠実な人間になれば、人を説得することができる。」
英国の批評家 ウイリアム・ハズリットの言葉を引き、「菅総理の演説には謙虚な姿勢、誠実さがない」「いかに多言を弄しても国民を説得できない」とバッサリ両断。

以下質問項目

・はじめに
1.当面する緊急課題
・雪害対策
・家畜等伝染病予防対策
2.景気・経済対策
・与謝野大臣登用の矛盾
・中小企業活性化策
3.平成23年度予算案、税制改正
・財政健全化策は?
・成長戦略の本気度0
・マニフェスト破綻
・税制抜本改革全体像不透明
4.新しい福祉社会ビジョンに基づく取組み
5.農林水産業
・林業 
・水産
・地域発まちづくり
6.科学技術立国
7.地域主権、地方議会の活性化
・義務付け・枠づけの廃止、
・出先機関の廃止・縮小
・一括交付金化の将来像とスケジュール
・地方議会改革
8.がん対策の充実
9.当面する諸課題への対応
・高額療養費制度の見直し
・B型肝炎
10.外交・安全保障
・防衛計画の大綱、動的防衛力について
・武器輸出三原則等の見直し
・普天間移設問題
10.政治改革
・小沢氏の証人喚問
・鳩山氏の税金還付問題
・監督責任強化
・企業団体献金禁止
11.結びに  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2011年01月26日

離島振興へ全力!第4回離島振興対策本部





遠山本部長=26日 東京都








夕方、第4回離島振興対策本部(遠山本部長)が開催された。

平成23年度の離島関係予算について担当部局からヒアリング・意見交換を進める。

【離島振興関連予算】

①地域公共交通確保維持改善事業(対象地域:離島を含む全国)の約305億円のう内数。(約60億円)前年47億71百万円。
②離島ガソリン流通コスト支援事業(リッター5円~17円位)
  これから制度設計

離島振興ビジョンで提示し、推進した内容もあり、今後、きめ細やかな離島振興施策を進めてまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)国会

2011年01月26日

B型肝炎・全員救済へ!肝炎対策勉強会





B型肝炎全員救済へ!=26日 東京都








肝炎対策勉強会が行われ、B型肝炎対策について、細川厚労大臣から現在の和解協議の状況など説明があり、協力依頼があった。

B型肝炎の方々全員救済へ!しっかり頑張る決意である。

先日愛媛での障がい者関係団体との懇談会で要望を受けた内容で、担当者とヒアリング・意見交換。

①グループホーム・ケアホームの家賃月1万円の助成。
②重度視覚障がい者への移動支援の個別給付化。対象者やサービス範囲など今後検討の予定。どちらも本年10月1日から施行。

地域における自立した生活のための支援充実に全力で取組みたい。  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)国会

2011年01月26日

環境汚染から子ども・胎児を守れ!化学物質問題対策PT





化学物質問題対策PT=26日 東京都








午前中、公明党化学物質問題対策PT合同会議が開催。

千葉大学・森教授から「へその緒が語る体内汚染」のテーマで講演を伺う。

「胎児期から始まる人体の汚染・大人と子供、胎児比較・子どもを守る予防医学・現在の化学物質問題の課題と対策」など等貴重な内容。

子どもは成人に比べ、化学物質などの環境汚染の影響を受けやすい。国内では昨今ぜん息やアレルギー・アトピー・先天異常など増加している。

子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)が全国10万人規模で小児の健康に影響を与える環境要因の解明等のため、16年間にわたり行われている。

例として胎児プログラミング(成人病胎児期発症説)について

・胎児期に受けた環境影響が出生後、さらに成人後の疾患の原因となっている可能性がある。
・その影響は、突然変異でなく次世代への引き継がれる可能性が指摘されている。

化学物質など環境汚染から子どもを守る取組みを痛感。これからしっかり取り組んでまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2011年01月25日

松山慶應・早稲田合同新年会





各校歌合唱=25日 愛媛県








午前中、厚生労働部会(渡辺部会長)が開催され、通常国会で提出される法案について担当部局から説明をうけ、意見交換。

午後からはB型肝炎訴訟原告団 谷口代表・小宮弁護士など来訪。被害者の全員救済の実現へ。公明党へ強く要望される。

夕方から松山市へ移動。

平成23年慶・早合同新年会が盛大に開催された。慶應松山三田会と早稲田稲門会合同の毎年恒例の集い。

安川松山三田会会長・森田稲門会会長挨拶。

高田愛媛三田会会長の乾杯の後、懇親。

愛媛地元のアイドルグループの歌など楽しいひと時。


国会政局について質問が集中。景気・経済・TPP・社会保障など課題山積の政治。民主政権を早く変えてほしい強い声。

本日が誕生日の慶應同窓の中村知事も合流し、早稲田校歌・慶應応援歌を合唱し、エールを交換。

最後は一色松山三田会副会長の中締めで閉幕。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)愛媛

2011年01月24日

「第177回通常国会が開幕」闘う野党・公明党の本領発揮





開会式=24日 東京都








本日177回通常国会が開幕。会期は6月22日まで150日間。

両院議員総会では、通常国会に臨む、闘う野党・公明党の取組み・決意について山口代表から力強い訴えがある。

午後開会式。そして総理施政演説・3大臣演説と続く。
「総理の言葉がむなしく空虚・昨年は逃げまくった党首討論を持ち出したり、社会保障などビジョンを示さず協議しましょう。と虫のいい理屈。言葉でなく実行を。」

参議院が主戦場。
議員総会では、国民の生活を守る論争を積極的に推進することを確認。  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2011年01月23日

新居浜市議選大勝利へ!公明党時局講演会





シュプレヒコール(新居浜)=23日 愛媛県








夜19時から新居浜市市民文化センターにて公明党愛媛県本部時局講演会が開催された。

新居浜市を中心に愛媛県東予地域(西条・今治・新居浜・四国中央市)の方々が集われ、統一地方選・新居浜市(佐々木ふみよし・さなぎ増次郎・藤原まさひこ・高塚ひろよし)4名の勝利へ出陣となった。

佐々木新居浜市長の来賓あいさつの後、登壇。公明党の障がい者施策をお話しする。

石井政調会長は松山に引き続き講演。

日曜の夜寒い中、最後まで聞いていただき、本当にありがたい。
最後は、全員で元気にシュプレヒコール。

終了後、石井政調会長・石田衆議院議員と共に新居浜駅から、いしづち号で坂出経由寝台車サンライズ瀬戸号で東京へ向かう。明日(24日)朝7時08分東京着の予定。強行軍の一日。  


Posted by 山本ひろし at 23:30Comments(0)愛媛

2011年01月23日

統一選勝利へ!公明党愛媛県本部時局講演会





公明党離島振興・障がい者施策を訴える=23日 愛媛県








愛媛県ひめぎんホールに公明党愛媛県本部時局講演会が開催された。

愛媛中予・南予地域の約3000名の方々が公明党への熱きエールをおくっていただく。

4月県議選へ20年ぶりに3名の挑戦。笹岡ひろゆき・木村ほまれ・中まさかつ予定候補の力強い決意がホールに響く。

私から公明党の取組む「障がい者施策と離島振興ビジョン」について訴える。

石井政調会長からは、明日から始まる国会の政局・「闘う野党」公明党の立ち位置・政策を訴える。
政府予算に対し
①景気・デフレ対策が中途半端
②財政健全化の取組みが非常に弱い
③民主党マニフェストの破たん等、
わかり易く説得力ある内容。

最後は全員で統一選大勝利へ!シュプレヒコール。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)愛媛

2011年01月23日

障がい者施策充実へ! 「障がい者関連団体との懇談会」





障がい者施策で意見交換=23日 愛媛県








午後第2回「障がい者の方々との懇談会」を開催。課題・要望を伺う。

最初に石井政調会長挨拶の後、6団体11名全員の紹介。

私より昨年12月成立した障害者自立支援法改正内容と公明党の取り組む障がい者施策を説明。

その後自由に質問・懇談。

懇談では
「障がい児支援、日中一時支援、重度障がい者の医療・介護支援、児童ディサービス、発達障がい支援、地域生活移行、就労支援、福祉機器支援など」様々な質問・課題・要望・意見が出る。

懇談会での要望・意見をこれからの政策反映につなげてまいりたい。  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)愛媛

2011年01月23日

愛媛県政経文化パーティー





統一選7人の予定候補者=23日 愛媛県








午前中、石井政調会長を迎え愛媛県議員総会。

12時から新年恒例の公明党愛媛県政経文化パーティーが開催された。

来賓あいさつに中村愛媛県知事・加戸前知事。

中山愛媛銀行頭取・佐藤愛媛県文化振興財団理事長など。

各界から公明党へ強い期待の声。
「福祉の党」「教育・平和の党」「地方・庶民の党」など等温かいエールがおくられる。

石井政調会長挨拶。統一地方選挙(愛媛県会・新居浜市会)の予定候補も登壇。

乾杯後、大勢の皆様との懇親。「公明党頑張れ!」との期待にお応えしてまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)愛媛

2011年01月22日

東高知総支部賀詞交歓会





東高知総支部賀詞交歓会=22日 高知県








四万十町から南国市に移動。
再発性多発軟骨症など治療法もわからない難病支援について懇談・意見交換を進める。抜本的な難病支援対策が求められている。

夜は、公明党東高知総支部 賀詞交歓会が盛大に開催された。
主催者の池脇県代表の挨拶の後、登壇。政局と公明党の福祉政策をアピールする。

来賓として中谷元衆議院議員・橋詰南国市長から祝辞。

公明党幹部として石田四国議長(衆議院議員)挨拶。
仙頭香南市長乾杯。懇親会と続く。

昨年よりも多くの方々が参加。公明党の役割・期待大。
ありがとうございました。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)高知

2011年01月22日

四万十町の介護現場視察・街頭演説





施設概要・要望を伺う=22日 高知県








早朝、宿泊したホテルから四万十川が見える。四万十市から太平洋を背に四万十町に移動。

四万十町(しまんとちょう)は、高知県西南部。四万十川の中流に位置し、東は太平洋に面し、北西部は愛媛県と境を接する。

2006年高岡郡窪川町と幡多郡大正町十和村が合併し、高岡郡の町として誕生した。人口19,681人。

1月30日には四万十町議選挙があり、公明党から吉村あつこが2期目の挑戦。

朝一番、吉村予定候補応援のため、いの町北岡議員と共に四万十町(旧窪川)で街頭演説。公明党の政策など訴える。

その後四万十町内を挨拶まわり。雲一つない青空のもと、自然豊かな地域に心癒される。

北岡町議と特別養護老人ホーム「窪川荘」を視察。介護支援専門員東係長に概要・要望など伺う。

昭和52年4か町村の組合(高幡西部特別養護老人ホーム組合)として窪川荘(定員70名)開園。
平成18年市町村合併により四万十町・中土佐町の組合立(組合長は四万十町長)に変更。

入所70名。短期入所6名、(四万十町59名。中土佐町9名。高知市2名)
介護度4.4。平均年齢87.8歳。

待機まち180名。職員数約50名(半分非常勤)

要望
1.低所得者(年金暮らし)の方々が入所できるような体制整備を。
ユニットと多床室の併用など多床室を認めてもらう制度に。今のユニット重視では年金暮らし方は高くて利用できない。

2.待機まちの方々のニーズに対応できる制度へなど等。

老人ホーム内を案内いただく。広いスペースに驚く。94歳の利用者の方々とも懇談。今後の介護施策反映へ役立ててまいりたい。  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)高知