この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年08月31日

香美市議選応援!猛暑の中、6箇所での街頭演説





香北町街頭演説=31日 高知県








高知県香美市議選が9月5日告示12日投票の予定。公明党から現職『比与森(ひよもり)みつとし』『おりた秀幸(ひでゆき)』2人が挑戦。

本日は香美市全域を街頭演説等で公明党の政策など訴える。

香美市(かみし)は高知県の市で 2006年3月1日 香美郡の香北町(かほくちょう)、土佐山田町(とさやまだちょう)、物部村(ものべそん)が合併して誕生した。人口は28,273人(10年6月)。アンパンで有名な漫画家やなせたかしが出身。アンパンマンミュージアムが市内の名所である。

午前中は、香美市内を挨拶まわり。途中、土佐山田町で街頭演説。商店街前で立ち止って聞いていただく。また手をふっての応援をいただき、本当にありがたい。

さらに香北町に移動し街頭。ここでも会社の前で聞いていただき、感謝。

香美市は大変広い。公明党の宣伝カーからは南国市浜田市議がマイクでの訴え。録音テープでなく、新鮮で温かさが伝わり、山々に反響する。

午後は、物部町の奥物部美術館前で街頭演説。近くのダムや山々の自然が綺麗。

土佐山田町に移動して、町内3箇所で街頭演説を行う。本日市内6箇所での街頭。汗だくになりながらの1日となる。

帰り、高知龍馬空港へ向かう途中、龍馬歴史館を見学。180体の蝋人形が龍馬33年の生涯を再現。志深い、龍馬の歴史を改めて学び、感動。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)高知

2010年08月30日

地域移行に取組む・社会福祉法人「希望の家」訪問





「希望の家」視察(田中施設長の案内)=30日 香川県








妻の実家のある善通寺市に移動。障がい者施設「希望の家」を田川善通寺市議と訪問。生活介護事業や重度障がい者のグループホームなど田中施設長の案内で見学。懇談・要望を伺う。

生活介護事業ではパソコン・さをり織り・絵の創作活動等多彩なメニューがあり、障がい者が笑顔でイキイキと取組んでおられた。

近くのグループホーム「けやき」は平成12年から重度障がい者4名が生活されており、車いすの通る広いスペースや2人の世話人常駐など地域に根ざす取り組みに感銘を受ける。

「希望の家」田中施設長からは地域移行の促進のために、
①成年後見制度の充実
②重度障がいの方がグループホーム、ケアホームで暮らせる報酬単価や住宅費補助の推進を要望される。

特に住宅費補助や地域相談支援事業等が盛り込まれた障害者自立支援法改正案の早期成立を強く訴えられる。早期実現へ取組む事などお約束する。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)香川

2010年08月30日

福祉の支援が必要!「香川県地域生活定着支援センター」視察





地域生活定着支援センターで意見交換=30日 香川県








午後から香川県地域生活定着支援センターを都築県議と共に視察。刑務所から出所しても身寄りのない高齢者・障がい者等が福祉施設などに入所できるように橋渡しする役割が地域生活定着支援センター。現在全国30都道府県で設置されている。

香川県の地域生活支援センターは、本年4月より職員4名でスタート。場所は、香川県高松合同庁舎7階。センターでは、入所中から相談・受け入れ施設や障がい者手帳等の手続き、確保など推進している。

毎年約3万人が刑務所から出所。親族などの受け入れ先がない人約7200人。うち、高齢者・障がいを抱え自立困難な人約1000人。

65歳以上の満期釈放者の5年以内の刑務所再入所率は70%前後と高い。調査対象受刑者2万7024人の内、知的障がいの疑いのある人410名。犯罪の動機は「困窮・生活苦」との回答36.8%。(平成18年法務省調査) 

出所後に円滑な福祉サービスへつなぐ仕組みがないため、再犯のリスクが高く、地域生活定着支援センター設置が急務だった。

県の委託事業として社会福祉法人竜雲学園が運営。国の全額負担の事業である。

田村センター長など職員の方々と懇談。80歳の方を高齢者施設へ橋渡しした事例など伺う。

福祉・行政などまだ認識が不足している現状や刑務所と福祉施設の間、短期的入所のできる場所の確保など職員の方々からの要望を伺う。

大事な事業であるので、しっかり定着するよう見守ってまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)香川

2010年08月30日

地域移行へ支援の充実を!「みどり園」を視察・懇談





要望を伺い、障がい者施策を話す=30日 香川県








ことでん高松築港駅での街頭演説。「香川知事選、円高・株安対策に無策な政府・与党、公明党の取り組む政策(経済対策・社会保障)」など訴える。

午前中、香川県都築県議と県立川部みどり園を視察・懇談。

田尾園長はじめ職員の方々や家族会の方から、園全体の活動状況・地域生活移行に取組む状況・虐待など入所増の児童などの課題・要望を伺う。

入所施設からグループホーム・ケアホームへ移行するためには、金銭的負担で入所できない。6万6千円の2級障がい者年金だけでは家賃が約3万円かかり大変との声。

公明党の取組みで自立支援法改正案では住宅費補助が盛り込まれた。さらに所得保障充実の議員立法提出の取り組み等をお話しする。

また児童部では虐待の子が多く、心のケアも含めての対応が必要になっている。18歳から20歳の年金のもらえない狭間の期間の対策を要望される。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)香川

2010年08月29日

浜田新知事誕生「元気な香川・安心の香川へ!」





当選万歳=29日 香川県








香川知事選挙。本日20時に投票が締め切られ、即日開票へ。

公明党などが応援した浜田けいぞう氏が20時45分ごろ当確。

選挙事務所には大勢の支持者の方々が万歳の連呼。

県議会の4会派・8市9町の首長など参集し、国会議員としてお祝いの挨拶。元気な香川・安心の香川へ。浜田新知事に期待大。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)香川

2010年08月29日

精神障がい者支援充実へ!「若竹会」理事長・家族会の方々と懇談





家族会の方々と懇談=29日 香川県








坂出市にある社会福祉法人「若竹会」を再訪問。本年6月に初めて訪問して河崎理事長・林統括施設長から課題・要望を伺っていたが、今回は家族会の方々と懇談。要望を伺う。広瀬香川県議・松成坂出市議が同席。

(6月のブログ)
http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/fukushi/2010/06/20_1874.html


家族会の方々から子供さんなど精神障がい者を抱えての、筆舌に尽くしがたい生の声を伺う。

自殺未遂を繰り返すうつ病・薬漬けで異常行動で悩む統合失調症等など。発症後相談する事がなく困った事や親亡き後の今後(生活・就労など)等家族の皆様の思いをお聞きする。

公明党の障がい者施策や精神障がい者施策について、現状の課題への対策について説明する。まだまだ遅れている日本の施策拡充に全力で取り組みたい。

若竹会の河崎理事長・林施設長から

1.地域で生活する訓練「生活訓練事業所わかたけ」の期限が2年であるため、その後の行き先場所が現状ない。その為の「生活介護事業」を立ち上げて行く必要がある。是非国・県の支援を。

2.働く場所として「就労支援事業・就労継続支援事業B型」・困った時の相談として「相談支援事業わかたけ」があるが、工賃がまだ安く、自立できる生活ではない。 工賃が5万円以上出せるような国・行政支援と共に、障がい者基礎年金の加算など経済的自立が出来るようにして欲しい。

3.精神障がい者支援が日本では遅れている。差別などもあり、国民の教育も含めて啓発も大切。等など

わかたけの就労支援の作業現場などの見学も含めて、約2時間以上貴重な話しを伺う。今後の政策反映に頑張りたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)香川

2010年08月29日

若年性認知症の対策を!「夕映えの会」を訪問





世話人代表 藤田浩子さんと=29日 香川県








本日は香川知事選の投票日。猛暑の1日の様相。

新番町小学校での投票を終え、高松市内の『夕映えの会』を視察。世話人代表の藤田浩子さんと懇談・若年性認知症の課題・要望を伺う。

『夕映えの会』は、平成5年12月に設立。民家にて、介護者の駆け込み寺として情報提供、仲間の集い、介護者の心のケアを主に行っている。

また、地域の高齢者の憩いの場として、懇談の場や布ぞうり作り、裂き織り、立体折り紙等で楽しんでおられ、認知症予防等にも役立てるなど地域福祉を目指している。

藤田さんからは、16年間の「夕映え会」の活動・若年性認知症の実態・そして行き場なく苦しむ家族の方々の状況を詳しくお聞きする。国の支援策の拡充など要望された。

また藤田さんはイサム・ノグチの母、レオ二ー・ギルモアを描いた日米合作映画「レオ二ー」のマイレオニーたかまつ代表でもある。善通寺・直島・高松市牟礼での香川ロケなど香川の縁のある「レオニー」(松井久子監督作品)11月全国劇場ロードショーへ向け、見習い警察犬「きな子」同様、全国へPRを進めたい。

引き続き、高松市内で知的障がい者の家族の皆様と懇談。親亡き後の事で、皆さん心配されておられ、様々な要望を伺う。

就労・住居・生活など、安心して暮らせる社会めざし頑張る事が、政治の役割。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)香川

2010年08月28日

知事選最終日・勝利への応援演説





街頭演説=28日 香川県








新大阪駅から新幹線で岡山駅へ。マリンライナー号で高松へもどる。瀬戸内海が眩しい。

本日が香川知事選最終日。夜の瓦町駅前での応援街頭を行なう。候補のアピールと最後のお願いを訴える。

その後、地元の支持者の皆様の座談会に参加。日頃の御礼と今後の決意をお話しする。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)香川

2010年08月28日

故郷『八幡浜高校同窓会京阪神支部総会』で挨拶





八幡浜高校同窓会=28日 大阪府








午前中、新幹線のぞみ号で大阪へ。真夏日の本日も猛暑。新幹線駅前は35℃の表示も。ともかく暑い。

故郷である愛媛県八幡浜高校同窓会京阪神支部総会が大阪市で開催された。

創立110周年を迎える本年、八幡浜高校から勝川同窓会長・吉岡校長など出席。故郷の高校同窓の方々と交流を深める場となった。

今泉支部長の開会挨拶・来賓挨拶として、挨拶をさせていただく。

同窓会懇親の場では各テーブルには、公明党の支持者や応援された方々が多く、大阪選挙区愛媛出身の石川ひろたか議員の話題に。

また政局混迷の中、公明党への期待の強い声をたくさん頂く。また祖父の事を知っておられる方もたくさんおられ、懐かしい故郷の話題に盛り上がる。「頑張れよ!」等など温かな同窓の方々にふれ、感謝で一杯となる。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)大阪

2010年08月28日

元IBM職場のメンバー「萩の会」懇親会に参加





元職場(IBM)のメンバー=27日 東京都








昨日の夜、元職場(IBM)で共に仕事をしたメンバーと懇親会をもつ。年に一度は集まっており、「萩の会」として継続している。

元職場を退職した人が増えているが、どんな立場になってもざっくばらんに集まり、交流している。皆元気で嬉しい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)東京

2010年08月27日

急激な円高・株安対策を早急に実行せよ!





財政・金融部会=27日 東京都








午前中、財政・金融部会が開催。円高・株安の現状と対策について担当部局からヒアリング意見交換を進めた。

「円高など足下の金融経済情勢を踏まえた政策対応」「過去の円高対策及び金融政策(量的緩和等)の事例」などのテーマで財務省、日銀から説明を受ける。

急激な円高・株安に対する政府・与党の対応が鈍い。白川日銀総裁と電話で15分との菅総理の危機意識のなさもそうだが、財務省・日銀の現状認識と対策の遅さも本日のヒアリングからも、垣間見れた。

円高が続くと、製造業60%が減益。中小企業や輸出関連企業に重大な影響を与えている。また産業空洞化も懸念されている。

政府・日銀の金融政策、為替政策、財政政策の総動員が必要である。効果ある対応について早急に詰めて実施すべきである。

「民主党の代表選挙を控え、政治空白の状態が続いている。災害や円高・株安に関する緊急の対応ができず、国益を損なっている側面がある。国会を早期に召集するか、さもなくば衆参で閉会中審査も含めて、早急に国会で議論すべき。」との昨日の山口代表発言を政府はしっかり聞くべきである。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2010年08月26日

和光市「高齢者専門賃貸住宅」視察





高専賃住宅の見学=26日 埼玉県








午後から公明党社会保障制度調査会として、和光市にある高齢者専用賃貸住宅「リーシェガーデン和光」を視察。

24時間常駐体制で対応・緊急通報見守りシステムなどを備え、自立の方から介護度5の方まで居住できる。

また訪問介護・訪問看護・デイサービスを併設しており年齢を重ねても安心して住み続けることの出来る「適合高齢者専用賃貸住宅」。

住宅を1階から見学。デイサービスの現場・入居者の部屋・浴場など中島マネージャー【(株)東日本福祉サービス】から説明を伺う。

人口74,204人。65歳以上の高齢者9,921人。高齢化率13.4%の和光市。

長寿安心プランを掲げ、高齢者福祉を推進している様子も伺う。介護予防の重視で高齢者全員にスクリーニング事業を実施。未回収には全戸訪問など行い実態を把握。その上で的確な施策を実施している事に感銘を受ける。

また高齢者住宅支援に3万5千円の家賃助成など充実した政策を実施している。

高齢者の住宅対策で大変大事な役割を担う「高齢者専用賃貸住宅」。今後の政策反映に取組んでまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)埼玉

2010年08月26日

「さい帯血バンクの現状と課題」





厚生労働部会=26日 東京都








厚生労働部会で、「さい帯血バンクの現状と課題」のテーマで大阪府北大阪赤十字血液センターの神前所長から講演の後、意見交換。

日本さい帯血バンクネットワークが設立され11年。さい帯血バンク事業は保存さい帯血は33,279個。移植数は6,440例。採血病院は104病院と移植医療におけるさい帯血の需要は増大している。

初期は小児だけだったが、現在は大半が成人。バンク事業は拡大の一途。
しかし現在診療報酬や補助金が少なく、保存費用や人件費などの出費で赤字である為、財政基盤の確立や法整備など国の対応が求められている。

またさい帯血バンクの今後は
①安全性と安定供給
②採取施設の拡充
③調整保存施設の集約・業務提携

が必要とされており、今後しっかりとした国の取り組みが大事。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2010年08月25日

「社会保障トータルビジョン検討会」の初会合





「社会保障トータルビジョン検討会」初会合=25日 東京都








公明党の「社会保障トータルビジョン検討会」の第1回目の全体の会合が山口代表・坂口座長を中心に開催された。委員として参加。

『社会保障トータルビジョン検討会』では、少子高齢社会における年金、医療、介護、子育て支援をはじめとする従来の社会保障の柱に加え、雇用や住宅、障がい者支援、貧困、格差対策、ソーシャルインクルージョン(孤立化)など公明党が先の参院選で訴えた『新しい福祉』の具体像も提示する。
今年末までに提言を取りまとめの予定。

今後さらに討議を重ね、今後の社会保障についてまとめてまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)国会

2010年08月25日

長妻大臣に申入れ!発達障がい者支援の予算拡充の要望





長妻大臣に申入れ=25日 東京都








超党派の発達障がい者の支援を考える議員連盟(会長渡部恒三衆議院議員)として長妻大臣に発達障害に関する来年度予算概算要求の申入れを行なう。

私も議員連盟の副会長として発達障がい者支援を訴える。議員連盟は超党派で147名の国会議員が加盟している。


平成23年度予算概算要求に対する発達障がい施策に関する予算要望の内容。

1.発達障がいの早期発見・早期支援の実施体制確立のために、地域支援体制の整備と共に、専門的な人材の育成を図ること。

2.国内のどの地域でも標準的な視点・手法に基づいた支援が提供されるために、発達障がいの評価手法や就労支援プログラムなど支援法制定後に取組まれてきた様々なモデル事業や研究などの成果の活用・普及を図ること。

3.発達障がい者支援に関する情報提供の充実と社会全体における発達障がいに関する理解の促進を図るための啓発活動を一層強力に取組むこと。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会

2010年08月24日

障がい者施策充実へ!4年ぶりの再会「ワークハウスくるみ」にて





岩下所長と=24日 岡山県








山田岡山県議・磯田倉敷市議と「NPO法人くるみ」が運営する障がい者就労支援B型「ワークハウスくるみ」を訪問。

前回の参院選の時以来4年ぶり。岩下所長や車いすの重度障がいのけんちゃんと再会。元気な姿のけんちゃんに会え、嬉しい。

当時は茅葺(かやぶき)の建物であったが新体系に移行し国などの補助も得て、新築に。就労支援B型で17名・生活介護で15名と多くの障がい者が通われている。

さらにグループホームの増設や社会福祉法人化に向けて意欲的に取組む園長の姿に感銘。障がい者の生活環境改善に全力で取組む決意である。

倉敷市内まわりを終え、夕方中庄駅から岡山駅。新幹線で東京へ向かう。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)岡山

2010年08月24日

早島町議選の応援へ!早島町長・倉敷市長表敬訪問





市長と意見交換(磯田市議同席)=24日 岡山県








本日は、岡山県早島町の町会議員選挙の告示日。新人候補の応援に早島町へ。街頭演説を行い、多くの皆さんに支援を訴える。

早島町(はやしまちょう)は、岡山県の南中央部に位置する。県庁所在地の岡山市と県下第2位の都市倉敷市に四方を囲まれており、双方のベットタウンとなっている。人口12,134人(2010年6月現在)

かつては島で、干拓によって現在の地形となった。町内では特にイグサの栽培と畳表の製造が盛んであったが、現在では衰退している。

早島町議選の応援演説の前後、佐藤早島町長・伊東倉敷市長を表敬訪問。 地元山田県議・磯田市議が同席。

さらに両議員と共に倉敷市内を挨拶まわり。市内の地場産業の経営者の方々と懇談。

日本の伝統文化の畳産業等を担ってきた早島・倉敷の地場産業が元気になれる政治を要望される。今の政権が内向きの党内抗争に明け暮れていては日本は沈没する。公明党がぶれずにリードして欲しい等など強く要望される。もっともである。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)岡山

2010年08月23日

懐かしい故郷「八幡浜高校同窓会松山支部総会・懇親会」に出席





校歌斉唱=23日 愛媛県








愛媛県八幡浜高校同窓会松山支部総会・懇親会に出席。140名以上の同窓生が参加。85歳の大先輩から後輩まで、故郷の懐かしい思い出を刻む。

同窓会では兵頭松山支部長・勝川同窓会長・加戸知事の挨拶がある。

総会後の懇親会が大いに盛り上がる。

加戸知事の十八番の歌。

お楽しみ抽選券のビンゴの景品が八幡浜のかまぼこ・ちゃんぽん・じゃこてん・お酒等の特産品。一番早くビンゴとなり、かまぼこをいただく。こんな事は初めて。

各テーブルをまわると、祖父や父・伯父・兄弟など身近な話題に。故郷・同窓のありがたさを痛感。

最後は全員で校歌斉唱。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)愛媛

2010年08月23日

愛媛県に「ひきこもり地域支援センター設置」を要望!





要望書を仙波部長に=23日 愛媛県








早朝、岡山駅からマリンライナー号で高松へ。自宅で着替えをして高松駅から特急いしづち号で松山へ。2両編成で松山駅まで約2時間23分。アンパンマン列車で可愛い。

松山では、「ひきこもり地域支援センター」設置について「ひきこもりKHJ親の会(こまどりの会)」渡辺会長たちと共に愛媛県保健福祉部の仙波部長・三木保健康衛生局長などに要望。公明党の地元笹岡県議・木村県議が同席。

四国では高知・徳島でひきこもり地域センターが設置されている。未設置の愛媛県に早急に設置をしていただくため、家族会の方のご意見・状況を聞いていただき、県へ依頼する。

国会でひきこもり支援について取組んできた事や他県の事例を紹介しながら推進へ意見交換。

仙波部長からもひきこもり支援の重要性について認識されており、今後今までの支援の総点検と共にしっかり検討を進める事を約束いただく。

(下記参考資料)
①全国引きこもりKHJ親の会のニュース『旅立ち57号』にも委員会質問の様子が掲載されている。
http://www.khj-h.com/tabidati/tabi_57.pdf

②『ひきこもりの定義・人数』ひきこもり支援施策・ひきこもり地域支援センターの役割・設置状況など厚労省ホームページの内容。厚労委員会で何度も質問し、5億円の予算化された施策。
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2010/02/02.html

③ひきこもりの方や家族の相談窓口やアウトリーチの役割がひきこもり地域支援センター。08年から要望を受け委員会で質問してきた活動ブログ。
http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/cat52/cat113/index.html?page=all
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)愛媛

2010年08月22日

山口代表と共にスタート!「中国夏季議員研修会」





中国夏季議員研修会=22日 島根県








島根県松江市で中国夏季議員研修会が開催された。

午前中、県代表との会議・懇談。

午後から中国夏季議員研修会のスタート。

谷あい正明参議院議員からの開会挨拶の後、あいさつ。

研修会では、内田奥出雲町議・田尻岡山市議の素晴らしい活動報告。

各県代表から統一地方選目指しての力強い決意が続く。斉藤政調会長・桝屋中国議長の挨拶の後、山口代表から、40分近く話された。

代表は国会議員の歳費日割り法案や子宮頸がんなどの議員立法の提案を公明党が推進。また経済対策の提案などねじれ国会での公明党の建設的事例を紹介。

「社会保障トータルビジョン検討委員会」の設置や核廃絶への5つの提案など社会保障・平和について具体的な行動を起こしている公明党の取り組み等を話された。

また公明党の立党精神である①団結第一②大衆直結③自己研鑽の確認も。

質疑応答の時間もとっていただく。質問は地方の医療・介護を守って欲しい事・今後の経済対策・被爆2世の今後などの質問に丁寧に答えられた。

全員で明年の統一地方選大勝利へスタートする力強い研修会となった。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根