2012年11月30日
衆院選大勝利へ!都内挨拶まわり
国会議事堂=30日 東京都
久しぶりの東京。国会議事堂も秋から冬へ。閑散としている。
いよいよ衆院選の公示まで後4日。投票まで16日。
TVでの党首討論もあり、山口代表が登場。明快な内容で、議論をリード。
本日は都内の企業・団体回り。明日からは投票日まで四国中心の活動。四国1議席死守へ全力で頑張ってまいりたい。
2012年11月29日
愛媛県社会保険労務士会の方々と懇談
あいさつ=29日 愛媛県
東温市から松山市に移動。大変冷たい雨。
笹岡県代表と企業・団体挨拶まわり。
愛媛県社会保険労務士会(土居会長)の幹事会に出席。
公明党比例区候補の推薦決定の御礼と共に挨拶をさせていただく。
社労士の数は本年7月現在で3万7083人。この10年間で1万人増え、年金、雇用など活動分野が多岐になり、国民生活には欠くことの出来ない存在になっている。
今後、社労士法の改正も含め、課題に対して党として取り組む事をお話しする。
2012年11月29日
障がい者施設・社会福祉法人馴鹿(となかい)にて意見交換
松浦理事長=29日 愛媛県
丸亀市から愛媛県東温市に移動。
丸山東温市議と共に障がい者施設 社会福祉法人馴鹿(となかい)を視察。松浦理事長と懇談。課題・要望を伺う。
【現在の事業 平成19年新体系移行】
障がい福祉サービス事業『アイセルプ』
・現在就労支援継続B型(40名)アイセルプ、生活介護(ぽっぽの家)
障がい者福祉サービス事業『トナカイ福祉交流館あい』
・就労移行支援(10名) 就労継続支援B型
【課題、要望内容】
就労移行支援の課題、重度障がい者の支援体制強化、障害者福祉従事者の処遇改善(職員30名)、規制緩和・競争原理などの弊害など等。
いただいた課題、要望について対応を進めてまいりたい。
2012年11月29日
第45回香川県身体障害者福祉大会で挨拶
挨拶=29日 香川県
早朝松山市から丸亀市へ移動。
第45回香川県身体障害者福祉大会が丸亀市にて開催された。香川県内身体障がい者5万人の代表600名が参加。
長尾会長開会の挨拶。障がい者福祉に貢献のあった方々の表彰の後、来賓として挨拶。
日頃の感謝と共に、公明党の取り組んできた障害者年金の加算、地域移行のグループホームへの住宅費補助、就労・雇用環境改善へ障害者優先調達推進法の成立等、中心となり障がい者福祉を推進してきた事をお話しする。
障がい者の方々に寄り添い支援を進める公明党をさりげなくアピール。皆様の応援団としてさらに頑張る事を訴える。
2012年11月28日
愛媛県最南端愛南町での地域フォーラム・町長訪問
愛南町の夕日=28日 愛媛県
吉田町から愛南町へ移動。宇和海に夕日が。海と島々にオレンジ色の光の道。雄大な自然に心癒される。
愛南町清水町長を田口町議と表敬訪問。南海トラフ対策、命の道路整備、水産業の活性化など意見交換を進めた。
夜の地域フォーラムでは大勢の地域の方々が参集いただく。
国政報告・自由な質疑も含め1時間。
本日4か所での地域フォーラム。約300名以上の方々と懇談。
本当に感謝です。
2012年11月28日
鬼北町、吉田町での地域フォーラム
挨拶=28日 愛媛県
午後から愛媛県鬼北町、宇和島市吉田町での地域フォーラムが開催された。
福原鬼北町議・松本宇和島市議と共に出席。地域の方々が大勢参加いただき、其々1時間ずつ懇談。
TPP、原発、年金などの質疑以外に中山間地域にも引きこもりの若者が多い状況など伺い、深刻さを痛感。
皆様大変にありがとうございました。
2012年11月28日
大洲地域フォーラムで公明党1議席死守へ!熱い訴え
国政報告=28日 愛媛県
午前中、大洲市内において地域フォーラムを開催。
二宮総支部長(西予市議)の挨拶の後、国政報告。
約40分間。後18日後の衆院選勝利へ、民主党政権の失政、政党選択の基準、公明党の実績、具体的政策など訴える。
最後は勝利への勝鬨。
予定の倍以上の方が集まり、会場は満席。大洲・内子地域の皆さん本当に感謝です。ありがとうございました。
2012年11月27日
重症心身障害児(者)施設「幡多希望の家」を訪問
野々下市議と(理事長・施設長と懇談)=27日 高知県
四万十市から宿毛市に移動。
野々下市議と重症心身障害児(者)施設「幡多希望の家」を訪問。
松浦理事長・施設長から課題、要望を伺う。
現在48名が入所。在宅支援は約30名。医師や看護師、療育員などスタッフは約100名。
課題は、
①募集をかけても看護師、作業療法士、理学療法士が集まらない
②発達障害児(幡多地域に約50名以上)が多く、支援が行き届かない事等。
都会と違い地方の悩みは大きい。今後対応を進めてまいりたい。
宿毛市ですっかり日が暮れ、月の光が眩しい。宿毛市から愛媛県の八幡浜市の実家へ移動。
本日香川県高松から高知県内をまわり愛媛県の走行距離は400㌔を超える。
重症心身障害児(者)施設とは
重度の肢体不自由と重度の知的障害(精神発達遅滞)を併せ持ち、かつ常時医療ケアを必要とする方々が、医療(治療・リハビリ等)、療育(日常生活訓練・感覚訓練等)を通じ、個人としての自己実現をはかるために利用する施設です。
2012年11月27日
自然豊かな四万十市 地元市議との廻り
安岡市議・勝瀬市議=27日 高知県
須崎市から四万十市へ移動。途中津波高34.4㍍の黒潮町を通過。視察を思い出す。
(訪問のブログ)
http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/cat73/2012/07/14_3394.html
四万十市は、高知県南西部における拠点都市であり、市の中心部付近は四万十川によって形成された沖積平野である中村平野が広がっている。
市域の大半は山林である。人口3万5432人(2012年10月現在)
安岡・勝瀬両市議と市内を挨拶まわり。夕陽に照らされた四万十の風景。心癒される。
2012年11月27日
地域に根差す公明党!須崎市まわり
佐々木須崎市議と=27日 高知県
土佐市から須崎市へ移動。
須崎市は高知県の中西部に位置し、国の天然記念物のニホンカワウソが最後に目撃をされた清流新荘川など、海・山・川の自然と厚い人情にあふれた人口約25,000人の太陽の光あふれる美しい町。
津波約13メートルの須崎市(南海トラフ巨大地震)。
須崎市の佐々木市議と共に市内をまわり、要望等伺う。
地域に深く根ざし、国民の”目”や”耳”となって現場の声から国政を動かす公明党!
2012年11月27日
自然豊かな高知県内を挨拶まわり
織田香美市議と=27日 高知県
早朝、朝陽を浴びながら高松市を出発。高知県へ。
香美市内にて織田市議と地元企業の挨拶まわり。
高知市内へ移動し、あいさつ回り。銀杏の黄色が綺麗。風で銀杏の葉が飛び交う。高知県社労士会を訪問。
その後土佐市をまわる。
2012年11月26日
四国議席死守へ!雨の街頭演説・地域懇談会
雨の街頭=26日 香川県
雨の中、ことでん高松築港駅前にて街頭演説。通勤客を中心に公明党支援を訴える。
午前中は、高松市内の地元企業や農家などをまわる。様々な課題など伺う。
午後も地域の方々の懇談会を3か所で実施。雨の中大勢の方々が支援いただき、本当に感謝です。
夕方は坂出市に移動。大山高子高松市議と共に、経済界で活躍されている方々と懇談。公明党の緊急経済対策等訴える。
2012年11月26日
今治の「バリィさん」がグランプリ!
今治 バリィさん=26日 愛媛県
全国各地から、ゆるキャラが集まるイベント「ゆるキャラさみっとin羽生」が25日埼玉県羽生市の羽生水郷公園で開催され、7都道府県と海外から応募があった総数865のゆるキャラの頂点に立つグランプリは、愛媛県今治市の「いまばりゆるきゃらバリィさん」が受賞した。
ゆるキャラグランプリは、インターネットの人気投票で選ばれる。
今年は2カ月間で650万票が集まり、バリィさんは54万票を獲得。2位は山口県の「ちょるる」、3位には群馬県の「ぐんまちゃん」
おめでとうございました。
2012年11月25日
四国連合三田会にて清家塾長講演
清家塾長=25日 徳島県
松山市から四国中央市経由で徳島市へ車で移動。
色鮮やかな錦秋の山々を見ながらの移動。心癒される。
徳島市内で開催された四国連合三田会総会に出席。
徳島慶應倶楽部 吉見会長の開会県挨拶。
来賓祝辞として飯泉徳島県知事。服部慶應連合三田会会長。
各県の会長から三田会活動報告。
土佐三田会 吉村会長・愛媛三田会高田会長・讃岐三田会 河野会長。
清家慶應大学塾長の講演タイトルは「買うことのできない価値」。
大学教育の在り方、大学に学ぶ意義、実学を学び社会に貢献する生き方など等示唆に富む内容に大変感銘を受ける。
総会終了後、懇親会。四国の慶應の方々との交流。選挙の話題に。「公明党頑張れ!」との熱いエールをいただく。
最後は全員で慶應賛歌・若き血合唱。
2012年11月25日
愛媛県鍼灸マッサージ師会「平成24年度中央学術研修会」で挨拶
挨拶=25日 愛媛県
松山市内にて社団法人 愛媛県鍼灸マッサージ師会「平成24年度中央学術研修会」が開催された。
浦川会長挨拶。知事表彰授与の後、来賓として挨拶。
『国民の健康増進に尽力されている皆様への感謝と御礼をお伝えした後、無資格問題への対応、介護予防・東洋療法への推進。
視覚障がい者の方々への移動支援・コミュニケーション支援の取組み等お話しし、公明党へのご支援を訴える。』
同じく、愛媛大学医学部付属病院 櫃本センター長(医学博士)の挨拶もある。
浦川会長・佐藤副会長など多くの方々とも懇談。今後とも引き続きの支援を進めてまいりたい。
2012年11月24日
上板町の障害者支援施設訪問
あおばの郷=24日 徳島県
鳴門市から上板町(かみいたちょう)へ移動。
上板町は徳島県の北東部、吉野川の北岸に位置する町で、板野郡に属する。
産業は、原料となる藍すくもや、高級和菓子などに使われる阿波和三盆糖の産地でもある。人口12,489人(2012年9月現在)。
障害者支援施設「あおばの郷」訪問。社会福祉法人 徳島県心身障害者福祉会の運営。
2012年11月24日
霊峰剣山をいただく町・つるぎ町での街頭演説
道の駅=24日 徳島県
徳島県板野郡上板町から美馬郡つるぎ町へ移動。
つるぎ町(つるぎちょう)は、徳島県の北西に位置する町。2005年(平成17年)美馬郡内の2町1村が合併(新設合併)して誕生した。人口10,043人(2012年9月現在)。
霊峰「剣山」にいだかれた町でもあり、巨樹(日本一の)でも有名。
道の駅・貞光ゆうゆう館付近にて街頭演説。空気の澄んだ自然豊かな場所で衆院選勝利を訴える。
じっと聞いていてくれる夫妻がいてびっくり。愛媛県四国中央市の元市議。買い物で立ち寄ったとの事。大変元気をいただく。
2012年11月24日
鳴門市障害者支援施設3か所訪問・崖崩れ対策等要望を伺う
がけ崩れ現場=24日 徳島県
鳴門市内の障害者支援施設を3か所訪問。障害者支援施設、板東の丘・草の美学園を視察。2つの施設は知的障害の入所施設で、社会福祉法人大麻福祉の町が運営。
板東の丘の花岡支援課長の案内で施設を見学。生活介護事業・施設入所事業を中心に意見交換。
施設の裏山のがけ崩れの危険等の課題を伺う。
台風の大雨で施設の建物近くまで崖が崩れたか所を視察。安全確保策について、県との連携も含め支援の依頼を受ける。対応を進めたい。
2012年11月24日
障がい者就労支援で意見交換
原理事長らと懇談=24日 徳島県
早朝高松市を出発。徳島県へ。
徳島市内にて徳島県身体障害者連合会の原理事長・障害者
支援施設眉山園の三橋園長と懇談。
障がい者就労の課題や要望などをお聞きし、さらなる支援の在り方を意見交換。
午後から鳴門市内の障がい者の在宅就労支援に取り組まれている「NPO法人JCIテレワーカーズ・ネットワーク」猪子理事長を訪問。
本日の公明新聞に掲載された先進的な取組みのその後の状況を伺う。
いつも前向きに取り組まれる猪子理事長・原理事長から刺激を受け、私も勇気が湧いてくる。就労支援に全力で頑張りたい。
2012年11月23日
地域の社会貢献へ!高知の女性パワー炸裂
各分野の女性の皆様と懇談=23日 高知県
浜田南国市議(女性局長)、土居女性委員らと共に、高知県内でNPO法人「さわやか高知」やNPO法人「食と健康を学ぶ会」など介護、障がい者福祉、健康などの分野で地域を支える女性のリーダーの方々と懇談。意見交換を進めた。
・NPO法人「さわやか高知」(三谷代表・片岡事務局長)は高齢者・障がい者への介護、配食サービス・見守り支援を推進。
・NPO法人「食と健康を学ぶ会」(管理栄養士西森さん)は、本山町でのリハビリキッチン事業などを実施。中山間地域にて、食を通じて、行政や地域住民と協力しながら健康づくりを進めている。大変興味深い。
また高校生のスクールカウンセラーとして適応障害などの子ども達の支援に取り組まれている方など、どの方々も志をもたれ、前へ前へと進むパワーに圧倒される。高知の女性恐るべし。
今後の施策反映に役に立ててまいりたい。