この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年01月27日

出雲市での新年賀詞交歓会






挨拶=27日 島根県












早朝岡山駅から特急やくも号で出雲駅へ。

出雲市での新年賀詞交換会が出雲ロイヤルホテルで盛大に開催された。

三島県代表の開会挨拶。本年4月の出雲市・奥出雲町の選挙の候補紹介も。

来賓として自民党竹下衆議院議員・青木参議院議員。

党幹部挨拶 斉藤鉄夫幹事長代行。

参議院比例区候補として紹介・決意を述べる。

出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町など多くの皆様と懇談。温かいエールをいただく。終了後、役員の皆様に感謝。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2012年11月12日

綺麗な紅葉の下、出雲の蕎麦・ゆかり庵で!





紅葉=11日 鳥取県








山々が色づき美しい季節を実感。奥出雲町のもみじもピークに。
黄色のもみじ。赤みかがった紅葉など綺麗。

紅葉の綺麗な ゆかり庵で昼食をとる。 

蕎麦は全て奥出雲町産そば粉、手内ち十割そば。幻の在来種「横手小そば」を使用。

そば御膳(数量限定)
・温かいそば、・手作り漬物つき仁多米のおむすび
・食べる豆乳、地元野菜や山菜を使った季節の惣菜、小さなデザートなど。

値段は1200円。もみじを見ながら。大変贅沢なひと時でした。本当に美味しく大勢の皆さんで満席でした。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2012年11月11日

奥出雲町の自然農 悦ちゃん農園へ!





田んぼ=11日 鳥取県








三島県議・篠原松江市議と共に奥出雲町で自然農仁多米を作られている渡辺悦義さんにお会いし、お話しを伺う。

標高420m。風が強い。田んぼに案内いただく。水路には清流の水が流れ、自然農法で丹念に取り組まれている。

「農薬や化学肥料のかわりに、木酢液や米ぬかを使った無農薬栽培を行っている。また除草は人の手で。無農薬栽培米の乾燥は、田んぼに「ハデ」と呼ばれる乾燥場を組み上げて、約20日間自然の天日で乾燥させる。」との事。

本当に手間をかけ無農薬栽培(天日干し)仁多米が出来上がる。ちなみに価格は5㎏8800円。

農業の様々な課題を伺う。自然豊かな奥出雲町の魅力を痛感。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2012年11月11日

雲南市議選応援へ!3か所での街頭演説





第一声=11日 鳥取県









本日は雲南市議選の告示日。新人候補の応援で早朝松江市から雲南市へ移動。
雲南市は島根県の東部に位置し、松江市・出雲市等に隣接し、南部は広島県に接しています。人口40,589人(2012年9月)。
島根県で唯一海に面していない内陸の市。 総面積は553.4k㎡で島根県の総面積の8.3%を占め、その大半が林野である。

あいにくの雨であったが、第一声の時には止み、応援の演説を。地域の皆様が集まりエールをおくっていただく。本当にありがたい。

木次駅前や大東町での街頭演説でも大勢の皆様から温かい励ましをいただく。大勝利めざし全力で頑張ってまいります。
ありがとうございました。

(前回雲南市訪問のブログ)
http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/cat52/cat123/2011/09/17_2734.html
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2012年09月01日

自然豊かな日本海を臨む・浜田市の風景





日本海浜田港=1日 島根県








浜田市内を三浦市議・佐々木市議と挨拶まわり。

途中、道の駅・ゆうひパーク浜田へ。日本海を望む高台にあり、浜田港を一望できる。

名前の通り、夕日が綺麗な9号線“ゆうひライン石見”沿いにあり、夕日の景色は絶景との事。昼間でも雄大な景色。

浜田市での国政報告会を終え、浜田駅から特急スーパー隠岐号に乗る。大勢の方々が参加いただき、ありがとうございました。

日本海側や山々を越え、新山口駅へ。

日本海の景色も心癒される。

新山口駅から新幹線で岡山・マリンライナー号で高松着。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)島根

2012年09月01日

障がい者・難病の方々の切実な要望を伺う





意見交換=1日 島根県








三浦・佐々木両浜田市議と共に浜田市内を挨拶まわり。

午前中 身体障害者福祉協会の西田会長や難病の方と懇談・意見交換。

障がいに関しては、障がい者就労・医療・有人駅のエレベーター設置や移動支援・権利条約批准や合理的配慮の捉え方など課題、要望を伺う。

公明党の進めてきた障がい者施策などもお話しする。さらなる障がい者施策の充実が求められる。

また難病については、腕や手足などに慢性的な激しい痛みを伴う病気に苦しむ患者の方から切実な訴え。難病指定も含め、治療法の研究確立・経済負担軽減などの話しを伺う。

難病基本法の成立や慢性疼痛対策の抜本改革が急務。

障がい者福祉も難病支援も社会保障施策の大きな柱。本日伺った内容を施策反映に努めたい。懇談後、近くに咲いていた花々が綺麗で写真に撮る。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2012年09月01日

どんちっち由来の島根県浜田市へ





どんちっちタウン=1日 島根県








本日は終日島根県浜田市まわり。浜田市は、島根県西部の日本海に面した市。

旧石見国の中心地であり、島根県西部の代表的な市でもある。益田市、大田市と共に石見三田(いわみさんだ)と呼ばれている。
山陰有数の水産都市。人口6万849人(2012年7月)。

早朝駅周辺を散策。どんちっちタウンの商店街に目が留まる。

どんちっちの由来とは?
石見神楽は地方独特の素朴な方言表現を織り込み、清雅で荘厳な神話の世界をダイナミックで躍動感に溢れるお囃子にあわせて繰り広げる伝統芸能。子供たちは小さな頃からこの神楽のお囃子を聴いて育ち、その八調子を「どろろんちっち、どんちっち」と表現するそうだ。

昭和48年に誕生した商店街『浜田駅前銀天街』は、「どんちっち」という言葉の可愛らしい音の響きに、石見神楽を愛する心と地域に根ざした「賑わいのある街づくり」の願いを込めて“どんちっちタウン”と名づけた。

どんちっち三魚(あじ・かれい・どくろ)のポスターも面白い。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2012年06月17日

離島振興施策の実現へ!隠岐の島町松田町長と懇談





飛行機から=17日 島根県








出雲縁結び空港からプロペラ機(サーブ340)で隠岐空港へ。36人乗り。昨日は天候不良で欠航したが、本日は天気も晴れ、自然や景色は最高である。30分で到着。早い。

隠岐の島町(おきのしまちょう)は、島根県隠岐郡の町。2004年の合併によって隠岐諸島の島後(どうご)全域を占めるようになった。人口15,066人(2012年4月現在)。

また隠岐諸島は島根半島の北、本土から隠岐海峡を隔てた北緯36度付近に位置する。隠岐諸島は島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)に分けられる。島前は「島前三島」と呼ばれる知夫里島(知夫村)、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)から構成される群島であるのに対し、島後は島前三島から島後水道を隔てた島後島(隠岐の島町)の一島から構成される。

今回4度目の訪問となる。昨年の訪問と同じく、年1度の島あげてのの行事ウルトラマラソン(100㌔)のため、大勢の方々が来島されていた。

篠原松江市議と合流し、隠岐の島町松田町長・池田議長(町議)、吉田県議らと懇談。今回の離島振興法の内容と成立までの経緯等お話しし、課題・要望を伺う。

「航路運賃の低減、潮流エネルギーの活用、石油製品(軽油)を本土並みに、地元企業活性化策、福祉の格差是正、隠岐海峡(あじ・さばなど)の漁場整備の促進など等」

離島振興法の実効性と多様な課題を伺い、対応を検討する事をお約束する。

島内を視察後、隠岐空港から伊丹空港経由で羽田空港へ。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2012年06月17日

「神話のふるさと 出雲」へ





出雲市駅=17日 島根県








出雲市での朝。

出雲市は島根県の中東部に位置する商工業都市で県内で2番目の人口17万502人。「神話のふるさと出雲」として知られ、豊富な歴史・文化遺産がある。

出雲市駅からバスで出雲縁結び空港へ向かう。

出雲縁結び空港にしまねっこオブジェ」が可愛く展示されている。
出雲縁結び空港決定を記念して制作されたオブジェで、この前で写真を撮られるなど大変可愛がられている。
縁結びのイメージを古来より慶事に用いられてきた「水引」に託しているそうだ。

  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2012年03月19日

出雲市内での政治学習会





早朝の出雲市駅=19日 島根県








昨日の夜、出雲市内で、政治学習会。質疑も含めて1時間。4年半の活動も含めて報告。公明パンフの解説も。

質疑では「原発後のエネルギー政策、防災・ニューディール政策の今後、維新の会に負けないような国もあり方など等」約150名を超える参加者が最後まで熱心に聞いていただく。

終了後、障がい者の就労支援B型の工賃向上施策で意見交換。出雲市勝部市議、遠藤市議らと記念の写真に。

本日早朝出雲市駅からバスで出雲縁結び空港から上京。

10時から開催の参議院予算委員会に飛び込む。終日委員会。
先日質問した、ひきこもり支援の事で取材を受ける。反響が大きいのに大変驚くと共にさらに光のあたらない方々の為に頑張らねばと決意する。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2012年01月17日

学校司書・消費生活相談員の法的位置づけ等の要望を伺う





要請を伺う=17日 島根県








島根県教育委員会 今井教育長から要望を伺う。
公明党からは斉藤幹事長代行・谷合参議院議員が同席。

【要望内容】

1 学校図書館担当職員(学校司書)にかかる財政措置のさらなる充実
2 司書教諭の専任化推進にかかる財源措置
3 学校図書館担当職員(学校司書)の学校図書館法への位置付け
夜、松江市内にて島根県、鳥取県の消費生活相談員の方々と懇談。
意見交換を進める。
谷合参議院議員、篠原松江市議も同席。貴重なご意見・要望を伺う。

今後の政策反映に役立ててまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:40Comments(0)島根

2012年01月17日

「訪問介護ステーション・すみれ」「スワンデイサービス」視察





加本市議と=17日 島根県








加本松江市議と介護現場を視察。

訪問したのは、高齢者向け優良賃貸住宅「グッドエイジ浜之木」の1階にあるスワンデイサービスと8階の居宅介護支援事業所「訪問介護ステーション すみれ」。
梶原副社長に案内していただく。

サービス提供責任者・ケアマネージャー・デイサービスで働くスタッフの方々ともお話しを伺う。介護従事者の処遇改善や書類の簡素化など指摘される。

安心・充実のサービス提供に懸命に取り組まれている介護現場。しっかりとした国の支援が望まれる。
  


Posted by 山本ひろし at 23:30Comments(0)島根

2012年01月17日

松江市での島根県本部新年賀詞交歓会





中締め挨拶=17日 島根県








夕方、松江市内で新年賀詞交歓会が開催。

来賓として溝口島根県知事の挨拶。

細田衆議院議員、竹下衆議院議員、青木参議院議員からも激励の挨拶がある。

斉藤幹事長代行と共に元気一杯挨拶。

島田県議会副議長の乾杯の後、歓談。

島根県松江市を中心に多くの皆様と懇談。

最後の中締めにも登壇。大勝利へ一本締めで閉会。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)島根

2012年01月17日

重度難聴者支援へ!人工内耳友の会「かがやき」訪問・要望を伺う





人工内耳の要望を伺う=17日 島根県








出雲市から松江市へ移動。

加本松江市会議員と島根県人工内耳友の会「かがやき」の足立代表らと懇談。

【人工内耳とは】
・補聴器では聞こえを取り戻せない重度難聴者にとって最後の「聞こえを取り戻す可能性を持った機器」で日本の装用者は6300人(2010年現在)

・医学医療の発達で、言語を習得する適齢期の早い年齢からの人工内耳の装用が効果的であることから、幼児の装用者が毎年600名ずつ増えている。

【人工内耳の問題点】

・人工内耳は医療の制度で運用されるようになった(保険適用)ため、自己負担が少なくなった。(開発当初は400万~500万だったが、現在は数十万以下に)

・しかし医療費の制度では維持管理で係る予算は想定されていない。
(新型が出た場合の更新費用、電池代、修理費用など現行制度ではカバーされていない。)

【要望・改善策】
①福祉制度の「補装具」として制度に追加してほしい
補聴器の場合は補装具の枠内で手当てされており、補聴器の耐用年数も設定されており、5年たつと更新できるし、修理代もカバーされている。

②地方での人工内耳の買い替えや電池代の助成が公平に推進してほしい
・2006年厚労省の局長会議で人口内耳の基準外交付の通知がされているが市町村で温度差もある。
買い替え助成では熊本県菊池市100万円など。
電池助成は秋田県にかほ市月3000円。出雲市2500円など。

*松江市の助成はまだなので、加本市議が対応を進める
(1)人工内耳用電池(高出力空気亜鉛電池)
  電池使用時間15時間(日)
1回あたり使用は3個(1個96円)3個の電池で2.5日使用可能
年間438個使用で年間経費 42,194円(月3516円)

③人工内耳のリハビリが受けられる病院の施設基準緩和策
・手術後のリハビリ(言語習得訓練、機器の調整など)が大変大事
・島根県は施設病院もなく、通院負担が大きい。
・施設基準緩和で保険点数が取れるようにしていただければ、地方でも対応する病院が増えるのでは。

④装用児のリハビリ推進へ、
・聾学校で専門教育を受けた言語聴覚士の体制整備。
・普通学校に通う人工内耳の生徒が増えるので、先生に対するトレーニングなど等。

今後、国の制度の改善また県・市レベルでの助成など対策を進めていきたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2012年01月17日

島根県出雲市での新年賀詞交歓会





挨拶=17日 島根県








岡山駅から朝7時5分の特急やくも号で約3時間。出雲駅へ。途中中国山地や雪。

午前中 出雲市内で開催された新年賀詞交歓会に出席。

公明党から斉藤幹事長代行・桝屋中国議長・谷合参議院議員が参加。

三島県代表の開会挨拶。
自民党の衆参議員(竹下衆議院議員・青木参議院議員)が挨拶。

公明党斉藤幹事長代行ら4人が挨拶。

速水雲南市長の乾杯の後、懇談。

出雲市・雲南市・奥出雲町・飯南町など多くの方々から公明党への強い期待を痛感。

役員・スタッフの皆様との記念撮影も。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2011年12月17日

松江市内で国政報告会





大勢の皆様=17日 島根県








夜、松江市くにびきメッセ国際会議場で、国政報告会が開催された。

三島県代表の挨拶の後、国政報告。(下記内容)
震災対策・第3次補正予算・関連法案・消費税とTPP・4年間の国会活動の取組み(障がい者施策・離島振興施策)・3つの50周年と公明党勝利へ

その後自由な質疑応答。(下記質問項目)
1.発達障がい児の教育分野の拡充
2.公明党のエネルギー政策
3.原発の再稼働などの今後等。

寒い中、大変大勢の皆様が集まっていただく。本当にありがたい。
一人一人御礼をこめてご挨拶をさせていただく。

  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)島根

2011年12月17日

「筋ジストロフィー協会島根支部」の方々との意見交換





「筋ジストロフィー協会島根支部」の方々=17日 島根県








松江医療センターで「筋ジストロフィー協会島根支部」の方々(藤井代表)と懇談。
課題、要望など意見交換を進める。松江市 篠原・加本市議が同席。

(下記要望など)
1.進行を遅らせるための訓練・マッサージ等の支援の拡大
2.作業療法士・理学療法士・言語聴覚士の人数の確保
3.治療のための研究費拡充
4.障害者自立支援法のいい部分を活かしての次期法整備へ
5.看護師不足への対応
6.電動車いす移動での障壁対策(やぐも号の59㎝の入り口では車いすで入れない)など等。

改善する点について、国・県・市の連携で前進させてまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)島根

2011年12月17日

「難聴児をもつ親の会」の方々と懇談





初雪の風景=17日 島根県








早朝の便で出雲縁結び空港へ。

外はみぞれ交じりの雨から雪へ。今年一番の寒さとの事。
昨日初雪で山々にも白い雪が。


三島県議と市内を挨拶まわり。

「ことばをつなぐ親の会」のクリスマス会で、ジングルベルの歌と紙芝居を三島県議と演じる。発達障がいの子ども達が大喜び。
親の会の方や島根県の通級指導の先生と懇談。課題を伺う。

午後からは「難聴児をもつ親の会」の方々と懇談。大坂会長・福頼事務局長らから課題・要望を伺う。公明党の松江市篠原市議・加本市議が同席。

1.軽・中度難聴児や障がい者手帳がもらえない子ども達の補聴器の補助
2.補装具としての補聴器の更新制度の見直し
3.人工内耳専用電池購入に対する助成制度の創設
4.就労支援や工賃倍増支援策の拡充
5.ライフステージ毎の相談支援の充実など等。

お聞きした課題・要望実現のため、しっかり対応してまいりたい。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2011年09月17日

雲南市長と懇談・党員の方々と国政報告会





地区委員の皆様と=17日 島根県








東京より出雲空港へ。雨雲の影響で空港上空で1時間近く飛び続け、やっと着陸。

村尾晴子雲南市議と雲南市内を挨拶まわり。

雲南市は、島根県の東部に位置し、松江市・出雲市等に隣接し、南部は広島県に接している。 総面積は553.4k㎡で島根県の総面積の8.3%を占め、その大半が林野である。人口41,149人(2011年)。

速水市長と懇談。4年ぶりの再会。
(2007年ブログ)http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/diary/2007/06/07_315.html
議員になる前に市長と懇談しており、市政の課題など伺う。

1.災害防止のために、ため池(370か所)や可動堰の危険個所の対策
2.医療・介護の課題(特別養護老人ホームの待機者570名など)
3.地域自主組織の活性化策(公民館の交流センター化)
4.幼稚園・保育園の市独自の交流策など等。

大変貴重な地域の取組みを伺う。国が地方の実態を理解しての政策実現を要望される。

夜、公明党雲南支部の地区委員の方々との懇談会を開催。国政報告と共に自由に意見・要望をお聞きする。
被災地復興の財源、障がい者の就労、低所得者の年金加算、医療・介護の課題など様々な声を伺う。
  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)島根

2011年06月19日

隠岐島前3島の西ノ島へ!町長との懇談・意見交換





西ノ島町升谷町長=19日 島根県








海士町の菱浦港から内航船いそかぜに乗り、西ノ島へ。

西ノ島町(にしのしまちょう)は島根県隠岐郡の町。

隠岐諸島の西ノ島に所在する。面積55.97平方キロメートル、人口3,125人(2011年3月現在)。

隠岐郡内では隠岐の島町に次ぐ2番目に大きな町である。

升谷町長・濱田副町長と懇談。篠原松江市議が同席。

離島の課題・要望を伺う。

・離島航路が高い。改善を強く要望される
・漂流漂着物の処理大変。予算300万 全然足りない。国の支援を。
・医療(島前病院が島にある)・介護の福祉は重点的取組みをすているが、さらに充実を
・情報格差の解消。本年度事業で光ケーブルの情報インフラ整備に4億円
・観光業は年間4万人と依然と比較し大幅減少

Iターンが約100人の内、4割が漁業。若い人達が住みやすい町づくりに挑戦されている。

別府港からフェリーに約2時間10分乗り、島根県七類港へ。
  


Posted by 山本ひろし at 23:20Comments(0)島根