2011年01月14日
「たらい回し内閣にX!」徳島まわりでの庶民の声
街頭演説=14日 徳島県
徳島県内挨拶回りの途中、街頭場所を探し、徳島県北島町内交差点で街頭演説を行う。
青空での街頭。国政報告や公明党の政策・実績など訴える。
その後徳島市内へ。
徳島市内の地元企業まわり。地方の疲弊・雇用状況の厳しさ等伺う。
「政治よ。しっかりして!」とのお叱りの声。党内抗争で身内のたらい回し内閣に終始する菅政権にX(バッテン)。庶民の声。
夕方近くまで挨拶まわりを行い、夜高松へ戻る。
2011年01月14日
障がい者など在宅就業(テレワーカー)支援へ!
JCI猪子理事長と懇談=14日 徳島県
香川県高松市から徳島県に移動。
鳴門市で障がい者の在宅就業に力を入れて取り組んでいるNPO法人 JCIテレワーカーズ・ネットワーク 猪子理事長と懇談。
障がい・高齢・育児・介護等で一般就労が難しい方々(テレワーカー)支援について意見交換を進める。
総務省の情報通信技術地域人材育成・活用事業交付金の制度に応募・採用されたとの事。
「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」~プライベート・クラウド活用によるテレワークビジネス推進事業として、事業費4000万円がその内容。
【利活用分野】
チャレンジドの就業・就労・社会貢献団体会員のICT人材育成
【事業内容】
シンクライアント機能を提供する「ICT共有センター」にICT教育アプリケーション・在宅業務管理システムを構築し、本センターを地域のテレワーカー・社会貢献団体が利用。
移動障がい者を育成し、信頼性の高いテレワーク環境を提供し、地域及び他府県からの新しい需要と雇用を創出する。
【期待される効果として】
・在宅テレワークに必要な知識教育により、地域の潜在するテレワーカー人口が掘り起こされる
・e‐ラーニングの利活用により、集合研修が困難な移動障がい者の育成拡大が図られる
・セキュアな実務環境の提供と参加団体所属により、在宅テレワーカーの就労を促進する
・「ICT共有センター」の運営に必要な「障害監視・ヘルプデスク」など業務担当者の新規雇用が図られる
先進的に取り組む猪子理事長の姿にいつも教えられる。今後在宅就業の推進に全力で取組んでまいりたい。