この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年06月17日

東日本大震災の復旧復興対策へ!ヒアリング・意見交換





放射線による健康への影響に関するPT=17日 東京都








午前中参議院本会議にて障害者虐待防止法が全会一致で成立。公明党の長年の取組みが実り、嬉しい。

東日本大震災対策本部農林水産業対策チーム会議にて全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)から震災対策(第2次補正予算)の要望を伺う。

1.各地域の実情を踏まえた漁業生産の復興・再生
2.生産から加工・流通の一体的な復興・再生
3.復興の担い手となるJF(漁協)の復興・再生
4.生産・生活の場としての漁村地域の復興・再生
・地域の実情を踏まえた町づくり、漁村・地域の復興

午後からは、第3回放射線による健康への影響に関するPTが開催され、「健康モニタリング体制の整備について」各省庁からヒアリング。意見交換を進めた。
  


Posted by 山本ひろし at 23:10Comments(0)国会

2011年06月17日

再発性多発軟骨炎 難病指定 早期に!21万の署名添え申し入れ





要望書を手渡す=17日 東京都








「再発性多発軟骨炎・患者支援の会」の永松勝利代表や患者らと共に厚労省大塚副大臣を訪ね、約21万人の署名簿を添え、同軟骨炎の難病指定を求める要望書を手渡す。

公明党から木庭幹事長・江田・秋野・渡辺議員が同席。


・再発性多発軟骨炎は、軟骨組織や多くの器官の結合組織に痛みを伴う炎症が見られる病気。病状としては耳が赤く腫れた後、目、のど、心臓、血管、腎臓などさまざまな部位で炎症を起こす。重度の場合は死に至るとされる。
・根本的な治療法がない為、多くの診療科を受診する必要があり、診療・治療に時間がかかり医療費が高い。1か月の治療費は2万~30万円かかる。

・治療薬はステロイドや免疫抑制剤を用いるが副作用が強く、病気の症状に加え激しい副作用で日常生活、仕事に大きな支障をきたす。

・2008年に当時の渡辺副大臣に要請。
その後、難治性疾患克服研究事業の研究奨励分野に採用され、本日同席された聖マリアンナ医科大 鈴木教授の研究班が239例の症例を集め治療方法など研究を進めている。


 (要望事項)

①同軟骨炎を難治性疾患克服事業の対象疾患に認定し、原因や治療法の継続的な研究を進めるとともに、患者の医療費負担の軽減を図ること。

②全国各地において再発性多発性軟骨炎の専門医を育成すること。

今後、公明党としても対応を進め、難病全体の支援に取り組んでまいりたい。


【2008年11月の渡辺副大臣要請のブログ】

http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/diary/2008/11/12_1015.html

http://www.yamamoto-hiroshi.net/archives/actions/2008/11/13_1115.html  


Posted by 山本ひろし at 23:00Comments(0)国会